スマートフォン専用ページを表示
統合開発環境anjutaでGTKプログラミング!!
anjuta(アニュータと読む)はマイクロソフトのVisual Studioのような統合開発環境(IDE)です。GTK初心者の私がanjutaを使ってlinux用GUIアプリケーションのプログラミングを勉強していく過程を綴っています。私のOSはUbuntu7.04(feisty)です。
- 1
2
次の10件>>
2007年10月26日
[013]画像が表示されない!?
ツールバーを使ったアプリケーションをテストしてみました。下の画像はanjutaから「プロジェクト(P)」→「アプリのGUI編集(I)...」でgladeを立ち上げ、gladeでデザインを行ったときのスナップショットです。
ところが、これをビルド後、実行すると下の画像のようになり、ツールバーのアイコンの画像が表示されません。
続きを読む
ラベル:
pixmap
表示されない
anjuta
glade
バグ
【関連する記事】
[012]原始的な描画プログラム〜その3〜
[011]原始的な描画プログラム〜その2〜
[010]ラバーバンドを描画する
[009]原始的な描画プログラム
[008]最初のグラフィックス
posted by knyakki at 11:41|
Comment(46)
|
TrackBack(6)
|
プログラミング
|
|
2007年10月19日
[012]原始的な描画プログラム〜その3〜
今回もまた「原始的な描画プログラム」です。ラバーバンドも描画できるようになり、少しだけドローソフトっぽくなってきた「原始的な描画プログラム」ですが、まだ致命的な欠陥があります。
試しに前回のプログラムを起動し、何か適当に描画してみてください。描画したら、ウィンドウの右上の最小化ボタンを押して最小化してみます。その後再びウィンドウを表示してみると、せっかく描画したものがきれいさっぱりなくなっている筈です。
ウィンドウのサイズを変えたときや、他のウィンドウに覆い隠された場合も同様の事が起こります。
続きを読む
ラベル:
ダブルバッファリング
GdkPixmap
posted by knyakki at 16:21|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
プログラミング
|
|
[011]原始的な描画プログラム〜その2〜
前回はマウスポインタの動きに追従して伸び縮みする線(ラバーバンド)を描画することをテーマに扱いました。
今回は、このラバーバンドを前々回の「原始的な描画プログラム」に応用してこのプログラムを少しだけ進化させてみました。
続きを読む
posted by knyakki at 10:01|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
プログラミング
|
|
2007年10月11日
[010]ラバーバンドを描画する
前回、マウスクリックで直線を描画する簡単なプログラムを作りました。しかしこのプログラムでは始点をクリックしてから終点をクリックするまで何も描画されないので線が描きずらい感じがします。
巷にあるドローソフトでは直線を描画する場合、始点をクリックしてから終点をクリックするまでの間、マウスポインタに追従して伸び縮みする下書線が描画されます。
この伸び縮みする線のことを「
ラバーバンド
」(rubber-band)などと呼んだりするようです。ラバーバンドとはつまり輪ゴムのことです。ゴムのように伸び縮みする線とはどのようにして描画されているのでしょうか?
今回はラバーバンドを描画する例を作ってみました。下の画像はそのスナップショットです。ウインドウの中でマウスポインタを動かすとそれに追従して左上の角から赤い線が描画されます。
続きを読む
ラベル:
XOR Line
XOR
rubber band
rubber-band
posted by knyakki at 17:51|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
プログラミング
|
|
2007年10月09日
[009]原始的な描画プログラム
マウスでウインドウ内の2点をクリックするとその間に直線を引くという極めて原始的な描画プログラムを作ってみました。下図がそのスクリーンショットです。
続きを読む
posted by knyakki at 16:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
プログラミング
|
|
2007年10月05日
[008]最初のグラフィックス
これからしばらくの間グラフィックス、つまりお絵描きに関して勉強していきたいと思います。今回はもっとも簡単な例で、実行すると下図のように斜めに線が描かれたウィンドウが現れます。
続きを読む
posted by knyakki at 18:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
プログラミング
|
|
2007年10月02日
[007]プログラム例〜ねじ切り計算プログラム〜
今回は簡単ながら、実用的なプログラム例を挙げてみました。実はわたくし、機械加工関係の仕事をしています。今回のプログラム例は旋盤でねじを切る際に役に立っています。
ソースは
NejiNavi.tar.gz
です。
解凍するとNejiNaviというディレクトリができます。そのなかのNejiNavi.prjをanjutaで開けば好きなように弄れる筈です。
続きを読む
posted by knyakki at 11:35|
Comment(1)
|
TrackBack(1)
|
プログラミング
|
|
2007年09月15日
[006] GUI部品を使った簡単な例〜まとめ〜
前回、前々回扱った例題でのプログラミングの流れをまとめてみました。
続きを読む
posted by knyakki at 13:14|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
プログラミング
|
|
2007年08月20日
[005] GUI部品を使った簡単な例〜後編〜
ボタンとテキスト入力を使った簡単な例の続きです。ボタンを押されたときの処理を行います。
続きを読む
posted by knyakki at 13:00|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
プログラミング
|
|
2007年08月07日
[004] GUI部品を使った簡単な例〜前編〜
ボタンやテキスト入力などを使った簡単なプログラム例です。
下図のようなプログラムを作成します。
続きを読む
posted by knyakki at 16:42|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
プログラミング
|
|
- 1
2
次の10件>>
リンク集
日本語ドキュメント(元締め)
Anjuta IDE マニュアル(日本語)
検索ボックス
ウェブ
記事
<<
2007年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(10/26)
[013]画像が表示されない!?
(10/19)
[012]原始的な描画プログラム〜その3〜
(10/19)
[011]原始的な描画プログラム〜その2〜
(10/11)
[010]ラバーバンドを描画する
(10/09)
[009]原始的な描画プログラム
タグクラウド
glade
rubber-band
XOR
バグ
表示されない
最近のコメント
[013]画像が表示されない!?
by 中山大障害 2011 (12/16)
[013]画像が表示されない!?
by モバゲー (12/10)
[013]画像が表示されない!?
by ジャパンカップ 2011 (11/23)
[013]画像が表示されない!?
by 第36回 エリザベス女王杯 (11/06)
[013]画像が表示されない!?
by おっぱい (09/23)
最近のトラックバック
[001] anjutaをインストールする
by
栃木県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/20)
[007]プログラム例〜ねじ切り計算プログラム〜
by
北海道 - 直あど交換所
(03/06)
[013]画像が表示されない!?
by
啓次
(05/03)
[013]画像が表示されない!?
by
ねつら
(12/06)
[013]画像が表示されない!?
by
暴走
(10/25)
カテゴリ
日記
(0)
プログラミング
(14)
過去ログ
2007年10月
(7)
2007年09月
(1)
2007年08月
(5)
RDF Site Summary
RSS 2.0
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。